今朝の風景 会社の周りを撮影しました。 咲きそうで咲かないスイレン。 ミクリの実 ミズキンバイの実 種から育成中の蓮にベンジョバチ 工場南側の花たち 来年の春、開花が楽しみなスイセン 昼に食事から戻ってくると、、、 ようやく、咲きました。 アウローラダイイチは… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月31日 続きを読むread more
島流し 先週の土曜日は親睦バーベキューだったが ホテイアオイをどけ、ミズキンバイの刈り込みをして 池をすっきりさせていたら、池の上の住人が、、、 流されて孤立しているとも気づかず、必死に葉っぱを食べていた。 そして親睦バーベキュー 天気もよく、バーベキュー以外にも互助会が企画した 豪華景品のビンゴ大会など、とても楽しい一… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月29日 続きを読むread more
ヤゴエビバッタトカゲ 明日は従業員家族参加のバーベキュー。 そこで、ホテイアオイを移した玄関前の水場を、子供たちのおもちゃ掬いの 場所として、使うことにした。 取りあえず、ホテイアオイを退けることにした。 2ヶ月前に移したホテイアオイを退けると、、、 出てくる出てくる。 巨大なヤゴ 小さなヤゴ エビ ホテイアオイに引っ付いて… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月26日 続きを読むread more
蓮の種 育成経過 迎賓芙蓉から採集した種を育てていたが、その経過報告。 見ての通り、片方は枯れてしまった。 そこで、掘り起こすことにした。 種を割ってみると、、、 種の中は腐っているだろうと思っていたが、なかなか綺麗な状態だった。 しかし、枯れた茎の状態を見ると、そのうち腐って来るのだろう。 発芽を促す為に殻に切込みを入れた時… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月24日 続きを読むread more
池上の住人 ホテアオイの食害の原因が分かってから、妙にバッタに目が向く。 別に意識しているつもりは無いのだが、ついついホテアオイを見てしまう。 すると、必ず居るんですねぇ、バッタが。 こちらは、芝生にいたバッタ。 池上のバッタとは種類が違う感じ。 そして、スイレンの花は終わった、と思っていたら、、、 どんな色の花を咲… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月19日 続きを読むread more
『ツノ』 が・・・ ふと床に目をやると、何か銀色のものが落ちている。 ゴミか?と思って拾おうとしたら・・・・・あ゛ぁ~!! ツノがダイブしてしまった。 先週、金魚鉢の掃除をして 水も全部入れ替えたのがいけなかったのか メダカの中に1匹だけ入れておいたのが ストレスだったのか・・・ 1mほどの高さからのダイブかわいそ… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月18日 続きを読むread more
池の中 浄化槽の定期的なメンテナンス及び、涼しくなって来た事から 水質が安定して綺麗になっている。 そこで、池の中を撮影してみた。 めだか ツノ タイリクバラタナゴ ドジョウ 金魚、鯉 オイカワはすばしっこく、写真に収めることが出来なかった。 また、「ツノ」は小さい物は群れで行動しているが、 大き… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月16日 続きを読むread more
アルビノメダカ 通称『ツノ』とメダカを金魚鉢に移してから1か月半。 池にいるメダカと比べると、色が薄いような気がする。 初めは黒かったから、アルビノでは無いにしても、蛙のように 場所に応じて体色を変えるのだろうか? それとも、他の要因で色落ちしてしまったのか? ちょっと見比べてみよう、と思い 池のメダカをすくってみた。 こちらが金魚鉢のメ… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月15日 続きを読むread more
お盆明けの池 なかなか花芽が出てこなかった蓮だが、お盆前になりようやく蕾が出てきた。 しかし、第一号が咲くだろうという日は、お盆休みに入ってしまっていて 見ることが出来なかった。 休日出勤の社員に撮ってもらった写真がこれ「迎賓芙蓉」でした。 八重の濃いピンクで、大変綺麗な花でした。 そして、休み明けの池は・・・・・{%困るweb… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月21日 続きを読むread more
水生植物観察日記 水生植物の生育がよくなってきました。 今まで育たなかったホテイアオイが 大繁殖。株が5倍くらいになっています。 ミズキンバイも次々花を咲かせ どんどん水面を覆っていきます。 そんな中、蓮が蕾を付けました。8月2日の時点では まだ小さい蕾でしたが だんだんと大きくなってきています。 今日も、2つ蕾を発見。 いつ咲くのか楽… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月06日 続きを読むread more
試行錯誤 池の水の濁り。 これをどうするか、いろいろ試しているが 今回は浄化槽から出た水を さらに浄化させてみようと 簡易浄化装置を作った。一つ目の浄化装置は 上から段々にろ過しているが この浄化槽は下段に炭 その上に砂で、下から上に ろ過するようにした。 うまくいくといいんだが・・・ そんな池に今日は とんぼがきて… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月13日 続きを読むread more
金魚が・・・ 池の鳥対策にテグスを 張り巡らせてから1ヶ月。 最近は鳥が来た様子がなかったので テグスを外してみることにした。 外してから2週間程経っても 鳥を見かけることがなかったので 少し安心していたら・・・ やられました この尾びれの残骸を見ると 鳥がこんな風に噛切るように 食べるかなぁという気もするが いづれにせよ、食べ… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月04日 続きを読むread more
池 なかなかきれいにならない池。 バクテリアが分解して水をきれいにする・・・ というものや、麦飯石などを ペットボトルで試験していたが まったくきれいにならなかった。 そこで、魚にやさしい・・・と書かれた 沈殿剤を入れることにした。すると・・・ 完璧に透明にはなっていないが かなりきれいになった。 まったく見えなかったタナ… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月08日 続きを読むread more
めだか放流 池に土を入れ、蓮を植えてから3週間。 なかなか水がきれいにならない。 一度、ここまできれいになったのだが・・・ 今日はこんな感じ・・・金魚や鯉が泳ぎまわり 水を撹拌するからだろうか・・・。 そんな池だが、また生き物を 増やしたくなり、今度はメダカを 入れることにした。 底のほうにいるオイカワやタナゴと違って メダカ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月30日 続きを読むread more
サギ対策 池にくるサギの対策。 とりあえずテグスを張り巡らせ サギが池に入れないようにしようと いうことになった。サギがテグスに絡まって 飛べなくなるとかわいそうなので やわらかいテグスを少しゆるめに張った。 テグスを張って今日で5日目。 今までサギが来た形跡はなかったが 今日、池に羽が浮いていた。う~ん・・・ テグス作戦は… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月23日 続きを読むread more
サギ 以前から金魚に白いブチが 出ていて、最初はなんかの 病気かと思っていた。でも、よく見ると、お腹の両側が 白くなっている。 鳥にくわえられた痕だと 考えると納得できる。 しかし、結構大きい金魚だし すばやく動いているし 鳥に食べられたりするかなぁと思い そのまま様子見していた。 ところが、ここ最近金魚の数が どん… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月18日 続きを読むread more
どじょう・タニシ放流 先週の、ドブガイやオイカワ等の 放流に続き、今日はどじょうとタニシを放流した。 どじょう タニシ 今回、活どじょう:1㎏ 活食用タニシ:1㎏ というものを購入したのだが 食用なので、本当に活きのいい元気なものが 送られてくるか心配していたが 池に放流すると元気に泳ぎ出した。 タニシは取り敢えず浅瀬に置く… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月16日 続きを読むread more
さかな、貝放流 水生植物を植え、浄化装置を作り 鯉を入れ、蓮池を作り、と、いろいろ 池に手を入れていくうちに、もっと生物を 育てたいなぁと思うようになってきた。 そこで、水質浄化も兼ね ドブガイを入れることにした。 ドブガイだけではなんとなく寂しいので ついでに、タナゴ、オイカワ ミナミヌマエビも購入した。 タナゴ … トラックバック:0 コメント:0 2012年05月10日 続きを読むread more
水生植物観察日記 浄化装置を始めてからもうすぐ2か月。 水生植物との相乗効果なのか びっくりするくらいに水がきれいになってきた。 これが8月23日の池。 これは9月27日の池。池の底が見えるし、金魚がくっきりはっきり。なんだか清水のような透明感。 むちゃくちゃきれい。 だけど・・・きれいすぎて 嵩上げ用のU字溝が目立ってカッコ悪い。春になっ… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月27日 続きを読むread more
水生植物観察日記 植え付けが浅かったのか 根もはみ出し、傾いてしまったミクリ。 9/17に、土を足し傾きも直したけど 昨日の台風で折れてしまった・・・ ミズキンバイは水中を這うように 伸びています。根に力強さを感じる。 アサザ、シラサギカヤツリ、ウォーターマッシュルームいい感じです。 アサザはランナーがよく出ています。 蓮は、大きい葉… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月22日 続きを読むread more
水生植物観察日記 今日もミズキンバイが咲きました。次々と咲いてくると なんかうれしいなぁ。 とんぼもやってきます。 ずーっと池を眺めててもホント飽きない。 人間にとっても癒しの場になってます。 アウローラダイイチは下をクリックしてね。 ↓ http://www.auroradaiichi.net トラックバック:0 コメント:0 2011年08月30日 続きを読むread more
水生植物観察日記 水生植物を植付けしたから1週間。 ミズキンバイの花が咲きました。 鮮やかな黄色です。 ミクリも新芽が出てきました。 届いた苗がカットされていたので ど~かなぁ・・・と思っていたけど まずまず順調。 アサザ、シラザギカヤツリ、ウォーターマッシュルームアサザの浮葉具合がなんとも言えずいい感じ。 蓮は風格というか気… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月29日 続きを読むread more
水生植物観察日記 土曜日、池に植物をいれてから今日で4日目。とりあえず弱った様子はなし。 とんぼもやってくるようになり なかなかの憩い空間になってます。蓮は成長が早い。 新芽が日々伸びています。 睡蓮の花は、いつまで見てても飽きません。 癒されます。 ただ、やはり心配なのはホテイアオイが枯れること。 金魚が根を食べているのか、水質が… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月23日 続きを読むread more
水生植物観察日記 その2 今日は、水生植物の植付け。 インターネットで発注していた土が到着。 使用するのは、荒木田土と赤玉土。 水生植物を育てるのは初めてで どうように鉢に植えたらいいか よくわからなかったが、取り敢えず 赤玉土を鉢底石のように底に入れて その上から荒木田土を入れる。 根を崩さないようそのまま植物を入れ 荒木田土をまわりに入れて… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月20日 続きを読むread more
水生植物観察日記 その1 ゴーヤももう一区切りついたところで 今回から、水生植物の観察日記を始める。 ビオトープへの道①ということで始めようとしたけど まわりから、浄化装置作ってるのにビオトープは違うんじゃないの? というツッコミがはいり、それもそうだということで ビオトープへの道改め水生植物観察日記とした。 今日、インターネットで頼んでいた植物… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月19日 続きを読むread more
ビオトープへの道 ① 会社の池は、まわりに影となるものがなにもなく 直射日光がもろにあたる。 金魚やメダカの為に、また水質浄化の為に 今年もホテイアオイを浮かべている。 ホテイアオイは繁殖力が強いと言われているが 会社の池ではなかなか増えていかない。 何がいけないのだろうか・・・。 そんな池なので、かなりの不安はあるが ビオトープを作るこ… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月04日 続きを読むread more