こけ玉
こけ玉作ったことありますか?
先日、東海市が主催のこけ玉作りに参加しました。
東海市はらんの町ということで、らんを選んでも良し、多肉植物を選んでも良し。



らんなら1本。多肉なら2個 どちらかを選択。
参加者6人中、5人はらんを選び、私だけ多肉植物。
らんでこけ玉が作れる機会なんて滅多になかろうにあえての多肉チョイス(笑)
なので,らんは帰りに購入し、家で復習してみました。

材料は、らん、こけ(乾燥)、糸、ばけつに水
まず乾燥こけを15分ほど水につけます。

こけをばけつから取り出しよーく水を絞ります。

左手にらんを持ち、こけを貼りつけて紐で縛り・・・を90度づつ回しながら1周します。
底面にもこけをはりつけ糸で固定し、最後は底をぐーっと押さえまっすぐ立たせます。
簡単に言うとこんな感じ。
多肉のこけ玉は我が家で鑑賞

らんのこけ玉は身内の退院祝いとなりました。

初めての体験ってワクワクが止まりませんね!
アウローラダイイチは以下をクリックしてね!!
↓
http://www.auroradaiichi.net
先日、東海市が主催のこけ玉作りに参加しました。
東海市はらんの町ということで、らんを選んでも良し、多肉植物を選んでも良し。



らんなら1本。多肉なら2個 どちらかを選択。
参加者6人中、5人はらんを選び、私だけ多肉植物。
らんでこけ玉が作れる機会なんて滅多になかろうにあえての多肉チョイス(笑)
なので,らんは帰りに購入し、家で復習してみました。

材料は、らん、こけ(乾燥)、糸、ばけつに水
まず乾燥こけを15分ほど水につけます。

こけをばけつから取り出しよーく水を絞ります。

左手にらんを持ち、こけを貼りつけて紐で縛り・・・を90度づつ回しながら1周します。
底面にもこけをはりつけ糸で固定し、最後は底をぐーっと押さえまっすぐ立たせます。
簡単に言うとこんな感じ。
多肉のこけ玉は我が家で鑑賞

らんのこけ玉は身内の退院祝いとなりました。

初めての体験ってワクワクが止まりませんね!

アウローラダイイチは以下をクリックしてね!!
↓
http://www.auroradaiichi.net
この記事へのコメント