芸術の秋
芸術の秋
名古屋市博物館で今、こんな企画をやっています。
【模様を着る】

着物を着る時って、この花の模様は季節を先取りしているかとか、正月だから目出度い模様にしようとか、色々考えさせられる。それも着物だけじゃなくて長襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、帯留め 全て模様だらけです。そんな模様にまつわる展覧会。
めずらしいものがありました。鹿の子絞りの一つの糸をほどき忘れたもの。
ほどき忘れたおかげで、どれだけ細かい作業なのかがわかります。
こちらは全面鹿の子絞りでできています。
すごっ!!
この左下の菊の模様

お持ち帰り用の塗り絵があったのでいただいてきました。

塗り絵でさえちょっと腰が引けそうになります。
もっとすごいのもありましたが・・・

よほど時間があればやるかな??
着物を召したお姉さま方もちょいちょいいらしてました。
着物で来た方100円引きだそうです。
2020年未だ着物に袖を通さず。
残り2ヶ月。着物を着る機会はあるのでしょうか
アウローラダイイチは以下をクリックしてね!!
↓
http://www.auroradaiichi.net
名古屋市博物館で今、こんな企画をやっています。
【模様を着る】

着物を着る時って、この花の模様は季節を先取りしているかとか、正月だから目出度い模様にしようとか、色々考えさせられる。それも着物だけじゃなくて長襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、帯留め 全て模様だらけです。そんな模様にまつわる展覧会。
めずらしいものがありました。鹿の子絞りの一つの糸をほどき忘れたもの。
ほどき忘れたおかげで、どれだけ細かい作業なのかがわかります。

こちらは全面鹿の子絞りでできています。

この左下の菊の模様

お持ち帰り用の塗り絵があったのでいただいてきました。

塗り絵でさえちょっと腰が引けそうになります。
もっとすごいのもありましたが・・・

よほど時間があればやるかな??
着物を召したお姉さま方もちょいちょいいらしてました。
着物で来た方100円引きだそうです。
2020年未だ着物に袖を通さず。
残り2ヶ月。着物を着る機会はあるのでしょうか

アウローラダイイチは以下をクリックしてね!!
↓
http://www.auroradaiichi.net
この記事へのコメント